湯呑み

セラミックや磁器製の湯呑みも、日本茶の種類に合わせて作られています。
-
茶杯 中尾心啓 作 70 ml
新着商品 新着商品 -
有田焼 煎茶碗 平戸祥瑞 其泉窯 140ml
有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... 有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... -
有田焼 煎茶碗 春秋文 其泉窯 140ml
有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... 有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... -
有田焼 煎茶碗 染付青海波 其泉窯 160ml
有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... 有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... -
有田焼 煎茶碗 色絵梅菊文 其泉窯 160ml
有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... 有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... -
有田焼 紅茶碗皿 色絵梅菊文 其泉窯 155ml
有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... 有田焼の器(佐賀県産)は、日本で一番古い磁器だとよく言われています。始まりは17世紀に朝鮮から渡ってきた陶工の影響によるものです。そ... -
湯呑 萬古焼 美月 作 60ml
非常にきめの細かい紫泥を使って艶やかに焼き上げた美月作の素晴らしい湯呑茶碗。 非常にきめの細かい紫泥を使って艶やかに焼き上げた美月作の素晴らしい湯呑茶碗。 -
ぐい呑み 備前焼 延原勝志 作 60 ml
備前焼の歴史的発祥の地でもある備前市伊部の陶芸家・延原勝志 作のぐい呑みシリーズは、もともとエスプレッソコーヒーのデミタスカップとし... 備前焼の歴史的発祥の地でもある備前市伊部の陶芸家・延原勝志 作のぐい呑みシリーズは、もともとエスプレッソコーヒーのデミタスカップとし... -
ぐい呑み 有田焼 エッグシェル «大黒» やま平窯 80 ml
佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... 佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... -
ぐい呑み 有田焼 エッグシェル «日月» やま平窯 63 ml
佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... 佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... -
ぐい呑み 有田焼 エッグシェル «竹取» やま平窯 40 ml
佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... 佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... -
湯呑 河濱清器 朝日焼 80 ml
京都からほど近い宇治は、歴史的に日本茶の名産地として知られ、その地で窯を築いた朝日焼はもっぱら茶の湯の茶器を作っていましたが、今では... 京都からほど近い宇治は、歴史的に日本茶の名産地として知られ、その地で窯を築いた朝日焼はもっぱら茶の湯の茶器を作っていましたが、今では... -
湯呑み 有田焼 エッグシェル «kaori» やま平窯 120ml
佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... 佐賀県で育まれた有田焼の伝統は、朝鮮からやってきた陶工 李参平が1616年に泉山で良質の磁鉱を発見したことに始まります。 1650年... -
湯呑み 朝日焼「松灰釉」 75ml
京都からほど近い宇治は、抹茶や煎茶、玉露といった高級茶のお茶どころとして、日本でも長い伝統と歴史を誇っています。この宇治に400年以... 京都からほど近い宇治は、抹茶や煎茶、玉露といった高級茶のお茶どころとして、日本でも長い伝統と歴史を誇っています。この宇治に400年以... -
湯呑み 朝日焼「樫灰釉」 100ml
京都からほど近い宇治は、抹茶や煎茶、玉露といった高級茶のお茶どころとして、日本でも長い伝統と歴史を誇っています。この宇治に400年以... 京都からほど近い宇治は、抹茶や煎茶、玉露といった高級茶のお茶どころとして、日本でも長い伝統と歴史を誇っています。この宇治に400年以... -
萩焼 かいらぎぐい呑 椋原佳俊作 100 ml
萩焼の椋原 佳俊は、白釉「かいらぎ」(刀剣の柄に巻くエイの皮を「梅花皮」(かいらぎ)と言い、その表面に似ているために、そのように呼ば... 萩焼の椋原 佳俊は、白釉「かいらぎ」(刀剣の柄に巻くエイの皮を「梅花皮」(かいらぎ)と言い、その表面に似ているために、そのように呼ば... -
萩焼 かいらぎ湯呑 椋原佳俊作 320 ml
萩焼の椋原 佳俊は、白釉「かいらぎ」(刀剣の柄に巻くエイの皮を「梅花皮」(かいらぎ)と言い、その表面に似ているために、そのように呼ば... 萩焼の椋原 佳俊は、白釉「かいらぎ」(刀剣の柄に巻くエイの皮を「梅花皮」(かいらぎ)と言い、その表面に似ているために、そのように呼ば... -
萩焼 三彩割高台 ぐい呑 山根清玩作 100 ml
萩焼の陶芸家・山根清玩さんは、特に器を彩るブルーの釉薬で焼き上げた清玩ブルーの作品で知られています。 この「割高台」のぐい吞は、軽や... 萩焼の陶芸家・山根清玩さんは、特に器を彩るブルーの釉薬で焼き上げた清玩ブルーの作品で知られています。 この「割高台」のぐい吞は、軽や... -
萩焼 青萩割高台 ぐい呑 山根清玩作 110 ml
萩焼の陶芸家・山根清玩さんは、特に器を彩るブルーの釉薬で焼き上げた清玩ブルーの作品で知られています。 このぐい吞み「割高台」は、表面... 萩焼の陶芸家・山根清玩さんは、特に器を彩るブルーの釉薬で焼き上げた清玩ブルーの作品で知られています。 このぐい吞み「割高台」は、表面... -
越前漆器 木製ぐい呑 黒艶消し 80ml
シャープなデザインと程よいサイズが持ち味のこの越前漆器(福井県)のぐい呑みは、日本が誇る伝統的な漆塗り技法で職人が1つ1つ手作りした... シャープなデザインと程よいサイズが持ち味のこの越前漆器(福井県)のぐい呑みは、日本が誇る伝統的な漆塗り技法で職人が1つ1つ手作りした... -
湯呑 白磁 50 ml
清らかな白磁の小さなお湯呑み。玉露などの高級茶には理想的な茶器です。光沢のある磁器の白さが高級茶の色合いを十分に堪能させてくれます。... 清らかな白磁の小さなお湯呑み。玉露などの高級茶には理想的な茶器です。光沢のある磁器の白さが高級茶の色合いを十分に堪能させてくれます。... -
湯呑 白磁 太白 85 ml
清らかな白磁の小さなお湯呑み。煎茶などの高級茶には理想的な茶器です。光沢のある磁器の白さが高級茶の色合いを十分に堪能させてくれます。... 清らかな白磁の小さなお湯呑み。煎茶などの高級茶には理想的な茶器です。光沢のある磁器の白さが高級茶の色合いを十分に堪能させてくれます。... -
湯呑 白磁 松葉 50 ml
この白いお湯呑み50mlは、煎茶やかぶせ茶、玉露などの高級茶を入れて色合いを楽しむのに適しています。伝統的な松葉のモチーフをあしらい... この白いお湯呑み50mlは、煎茶やかぶせ茶、玉露などの高級茶を入れて色合いを楽しむのに適しています。伝統的な松葉のモチーフをあしらい... -
湯呑 白磁 太白 85 ml
清らかな白磁の小さなお湯呑み。煎茶などの高級茶には理想的な茶器です。光沢のある磁器の白さが高級茶の色合いを十分に堪能させてくれます。... 清らかな白磁の小さなお湯呑み。煎茶などの高級茶には理想的な茶器です。光沢のある磁器の白さが高級茶の色合いを十分に堪能させてくれます。... -
萩焼 藍流湯呑 山根清玩作 280 ml
ほうじ茶などのお茶をたっぷりと注いで、心が和む美味しい香りを一緒に楽しむ大ぶりで厚みのある萩焼のお湯呑み。 濃紺の藍色を基調にした釉... ほうじ茶などのお茶をたっぷりと注いで、心が和む美味しい香りを一緒に楽しむ大ぶりで厚みのある萩焼のお湯呑み。 濃紺の藍色を基調にした釉... -
白釉盃 庄圭一郎 作 120 ml
若手陶芸家でありながら、すでに多くの賞を受賞している庄圭一郎の作品。不規則なフォルムの中に美しい調和をみせる器です。釉薬の白と淡いブ... 若手陶芸家でありながら、すでに多くの賞を受賞している庄圭一郎の作品。不規則なフォルムの中に美しい調和をみせる器です。釉薬の白と淡いブ... -
ぐい呑み 萩焼 白萩 80 ml
ぐい呑みはお酒用の盃をさしますが、大きさや表面の白が煎茶を入れて楽しむのにちょうどよいお湯呑みにもなります。白一色の釉薬は、萩焼の白... ぐい呑みはお酒用の盃をさしますが、大きさや表面の白が煎茶を入れて楽しむのにちょうどよいお湯呑みにもなります。白一色の釉薬は、萩焼の白... -
湯呑み 高資窯 ベージュ 50 ml
特級煎茶や玉露などに合う50mlの小さなお湯呑み。常滑焼の高資窯で作られたこのお湯呑みは、表面がベージュ、内側が白の上品な器です。お... 特級煎茶や玉露などに合う50mlの小さなお湯呑み。常滑焼の高資窯で作られたこのお湯呑みは、表面がベージュ、内側が白の上品な器です。お...